野田哲也/Tetsuya Noda
| 野田哲也 プロフィール | |
|---|---|
| 1940 | 熊本県生まれ |
| 1965 | 東京芸術大学大学院絵画研究科油絵専攻修了 |
| 1978 |
東京芸術大学美術学部版画研究室講師 ‘81助教授 ’91教授 ’07? 名誉教授 客員芸術家としてカナダ、アルバータ大学(’84)、オーストラリア、キャンベラ美術校(’90)、 アメリカ、コロンビア大学(’98)などで教える。また、第5回英国国際版画ビエンナーレ (’76)、 第10回ソウル国際版画ビエンナーレ(’96), 第1回イスタンブール国際版画ビエンナーレ(’08)、 第2回バンコック国際版画、素描トリエンナーレ(‘08)、第2回中国、現瀾国際版画双年展(’09)などで国際審査員を勤める。 文化庁文化交流使としてイスラエル、イギリスで日本の木版画を教える(’10)。 ギャラリーゴトウでは1998年以降、毎年個展。 2013年12月、個展予定。 |
| 主な展覧会と受賞 | |
| 1968 | 東京国際版画ビエンナーレ; 国際大賞 |
| 1971 | サンパウロビエンナーレ |
| 1972 | ベニスビエンナーレ(グラフィックインターナショナル部門) |
| 1974 | 英国国際版画ビエンナーレ |
| 1977 |
リュブリアナ国際版画ビエンナーレ; 大賞 機械化されたイメージ:20世紀版画の歴史的展望 (イギリスアートカウンシル主催イギリス巡回展) |
| 1978 | ノルウェー国際版画ビエンナーレ; 大賞 |
| 1980 | 刷られた芸術:20年間の展望(ニューヨーク近代美術館) |
| 1983 | 1900年以後の日本の版画(大英博物館) |
| 1987 | リュブリアナ国際版画ビエンナーレ; 名誉大賞 |
| 1990 | 20世紀日本版画の革新と伝統(アメリカ、シンシナテイ美術館) |
| 1992 | 戦後の日本版画(町田市立国際版画美術館) |
| 1998 | フォトイメージ:60年代から90年代の版画(ボストン美術館) |
| 2000 | 日本美術の20世紀(東京都現代美術館) |
| 2002 | 未完の世紀:20世紀美術がのこすもの(東京国立近代美術館) |
| 2003 |
紫綬褒章を受ける。 「野田哲也の版画」(中央美術学院美術館、北京) |
| 2004 | 「ある人生の日々:野田哲也の芸術」(サンフランシスコ、アジア美術館) |
| 2005 | 「野田哲也版画の世界」(宇城市不知火美術館、熊本) |
| 2006 |
現代の版画 – 写真の活用とイメージの変容(東京国立近代美術館) 「野田哲也?日記」展(現代グラフィックアートセンター、郡山) |
| 2007 |
「野田哲也?日記」展 (東京芸術大学大学美術館) ロンドン、メトロポリタン大学より名誉博士号を受ける。 |
| 2008 | 「アジアとヨーロッパの肖像」(大阪、国立国際美術館) |
| 2010 | 都市を観る?2010上海国際版画展(上海虹橋当代藝術館) |
| 2012 | 「野田哲也」展(和歌山県立近代美術館) |
| Collection | |
|
東京国立近代美術館 東京都現代美術館 大阪国立国際美術館 熊本県立美術館 和歌山県立近代美術館 町田市立国際版画美術館 ニューヨーク近代美術館 シンシナテイ美術館 ロスアンゼルス郡立美術館 サンフランシスコ美術館 大英博物館 ワルシャワ国立美術館 オーストラリア国立美術館 浙江美術館(中国) |









No comments yet.